調教番長の競馬部

調教番長の競馬に関する勉強部屋です(^^♪

福島競馬場 ダートコース 解説

福島ダート1000M

上りが中心の坂コース。スタート地点がコースの一番低い部分で、ゴール地点が一番高くなっているため、緩やかな上り一手になる。だが3〜4コーナーが典型的なスパイラルコーナーなので、小回りの割にはコーナリングでスピードが落ちない。
04年秋からダート1150mが作られたため、それ以前に比べてレース数は少なくなった。幅員が20mと狭く、フルゲートが12頭と少ないことも特徴の一つ。
下級条件のみの施行で、単純に「強い馬なら前に行ける」ということもあるが、逃げ馬の勝率が40%、連対率が65%強、複勝率が80%という典型的な前有利のコース。下図の通り、集計期間中では、後方待機馬は未勝利、前崩れの展開になっても2着まで。このコースで後方から2〜3着まで追い込んできた馬は、次走以降も好走することが多い。

福島ダート1150M

2コーナーのポケット(芝)からスタート。1000mはフルゲートで12頭しか取れないが、こちらは16頭まで取れるようになっている。
1000mより向正面の直線を150m延ばしたコース形態。 スタートしてから3コーナーまで500mほどの直線となり、これだけで全コースの半分近くの割合を占める。そのため、距離が延びるにも関わらず、1000mよりもテン争いが激化。かなりの前傾ラップとなり、多少は差し脚が活きるようにはなっている。
とはいえ、中心は圧倒的に先行脚質。強い先行馬を中心に、展開次第で逃げか差しを選ぶというスタイルがいいだろう。

福島ダート1700M

上りスタートで1コーナーまでの距離は338m。先行争いが激しく、1コーナーから下るので惰性で速いままコーナーを回りきってしまうのが特徴。向う正面の上りで一息入り、直線の間に徐々に加速。坂を上りきって3〜4コーナー中間から追い出す。上り・下りの勾配自体は大きくないが、最初下って目一杯速くなり、後半はほぼ上る一方というレイアウトで非常に上りが掛かる。
断然逃げ・先行有利。特に逃げ馬は1コーナー過ぎの下りで単騎に持ち込めるので成績が良い。差し馬を狙うならある程度捲れる馬でないと厳しい。

福島ダート2400M

2コーナーの出口付近からスタート。コーナー6回の小回り長距離ダートということで、ペースは速くならない。勝負どころは2周目の向う正面。ここでポジションを押し上げ、3〜4コーナーで先頭を捕える位置にいないと苦しい。1周目は脚質問わず出来るだけ距離ロスなく回り、2周目の向う正面で如何に捲って好位まで取り付けるかで勝負が決まる。捲り切ってしまえばその勢いで押し切れてしまうのが通常だ。切れる脚など不要で、スタミナ型で追ってバテないタイプを狙いたい。

中京競馬場 芝コース 解説

中京芝1200M

向こう正面の半ばからスタート。緩やかな上り坂を進むと、その後は下り坂へ。3~4コーナーも下りになるが、急なカーブのため、スパイラルカーブがあり、スプリント戦としては差し・追い込みが決まりやすい。芝の質からも開催時期によって馬場傾向を見極めることも重要だ。

中京芝1400M

向正面の端からスタート。3コーナーまで380mの直線でテンが速くなる。2歳戦では先行馬の活躍が目立つが、3歳以上では差し馬が有利。外枠の好走が目立つように、馬群の外を加速して直線に向けると理想か。また、若手の減量騎手が乗る機会が多く、減量を生かして積極的な騎乗が穴になるケースも多い。

中京芝1600M

全面的なコース改修により、2012年より現行のコースで行われている。1~2コーナー間の引き込み線からのスタート。平地競走でこのスタート地点を使うのはマイル戦のみだ。
向こう正面までは緩やかな上り坂を駆け上がり、その後は下り坂へ。最後の直線は高低差2mの坂が待ち受けているが、前後半のラップ差が少なく、持続力が求められるコースだ。

中京競馬場 ダートコース 解説

中京ダート1200M

向う正面の端からスタート。3コーナーまで380mの直線でテンが速くなるが、逃げ・先行が有利となっている。この距離なので、それまでの脚質から一変して逃げの手に出る馬も少なくない。騎手の性格などにも注意しておきたい。また、若手の減量騎手が乗る機会が多く、減量を生かして積極的な騎乗が穴になるケースも多い。

中京ダート1400M

スタート地点は2コーナー奥のポケット。ダートに入るまでの最初の約200mは芝を走る。最初のコーナーまで距離はあるが、芝スタートということもあってペースは早くなりやすい傾向。3コーナー手前から3~4コーナーを抜けるまでは下り坂が続き、最後の直線に上り坂があるため、速い上がりを使える先行、差し馬が優勢。東京ダート1600mに構造は似ている。

中京ダート1800M

ホームストレッチの上り坂途中からスタート。前半は他のコースに比べてクラスごとの平均ラップに差がない。向こう正面は下りで最後の直線に再び上り坂とアップダウンが激しいため、スタミナを持つ先行馬が圧倒的に有利。G1のチャンピオンズCは先行争いが激しく、差し&追い込み馬の台頭もある。

中京ダート1900M

ホームストレッチの上り坂手前からスタート。2コーナー過ぎから再び上り、最後の直線も含めて3度上り坂のあるタフなコース設定だ。中盤が緩みやすく、先行馬が有利。

小倉競馬場 芝コース 解説

小倉芝1000M

向う正面のスタートで3コーナーまでの直線距離は279m。1000mのコースは平坦と下りしかないので、スピードが出やすい。先行争いからそのまま3.4コーナーで追い出される。
コース幅も広いため内も詰まりにくい。逃げ先行有利。1回の後半、3回の後半は芝がかなり痛んでいるため、外が有利になってくる。

小倉芝1200M

2コーナーポケットからのスタートで3コーナーまでの直線距離は479m。コース最高部からのスタートして、すぐに下りとなるためスピードが出やすく、テンの3ハロンは非常に速い。また、3~4コーナーもスパイラルカーブで下りとなっているためスピードが落ちない。このため絶対的なスピードに加え、コーナリングの巧さも要求される。
基本的にはスピードが落ちないコース形態を利した逃げ・先行馬が有利なのだが、馬場が荒れてきて前半が速くなりすぎた時は先行馬総崩れで差し馬の台頭も。開催の前半と後半では好走脚質が大きく異なることも多く、馬券を買う前には馬場状態をシッカリと確認する必要がある。

小倉芝1700M

スタートはスタンド前の直線半ば。1コーナーまでの直線距離が172mと短いため、先行争いが激しくなりやすいのだが、小倉競馬場の最高部である2コーナーに向かって上りとなるため、ここでオーバーペースになると後半が苦しくなる。
前半速くなり、中盤に緩んで、最後は瞬発力というより底力勝負というパターンが多い。うまくペースを支配した逃げ馬も悪くないが、基本は先行馬が有利。外枠は距離損をしやすいが、開催が進んで馬場が傷んでくれば有利になってくる。

小倉芝1800M

スタートはゴール板からおよそ100m手前の地点で、1コーナーまでの距離は272m。すぐにコーナーを迎えるのと、2コーナーまで上りが続くため、ラップはさほど速くならず、平均的な流れになることが多い。従って前が残りやすいコースといえる。
馬場が良ければ枠は内側が有利。外枠の馬はコースロスが大きく、脚を溜めにくいので不利。開催の前半は特に内枠の先行馬が有利な傾向が強い。

小倉芝2000M

スタンド前の直線ポケットからスタートし、最初のコーナーまでの距離は472m。コーナーまでの距離があるため、極端なハイペースになることは少ないが、直線を走る距離が長く、1800mよりペースは速くなる。向こう正面でペースが落ち着き、3コーナーあたりから再びペースアップ。先行争いやメンバー、馬場によってここでの攻防が激しくなり、ラップが大きく動く時がある。
枠順は以前ほど内有利ではなくなっていて、中枠がやや優勢。クラスが上がってテンが速くなると差し、追い込みも決まるが、施行数の多い3歳未勝利、古馬500万は小倉のセオリー通りに先行馬が有利。底力のない馬が差し切るのは難しい。

小倉芝2600M

向こう正面の下り途中からスタートし、3コーナーまでの距離は244m。下りスタートだが、長丁場ということもあるのか、最初のコーナーでペースが落ち着き、平均からスローで推移することが多い。同じ2600mでも洋芝の札幌、函館に比べると時計が速く出る傾向がある。
軽い小倉の芝でもスタミナは重要で、基本は先行抜け出し。コーナーを多く回り、距離をロスする外枠は不利。

小倉競馬場 ダートコース 解説

小倉ダート1000M

2コーナー出口からのスタートで、3コーナーまでの直線距離は366m。緩い下り坂で、更にスパイラルカーブということもあってスピードが落ちにくい。
そんなコース形態から逃げ馬が圧倒的に有利で、先行争いは激しくなるものの、リードを取り切ればスピードに乗って息を入れることが出来る。とにかくスタート、スピード優先で、下級条件しかないこともあって、人気の逃げ・先行馬がスピードに任せてなだれ込むパターンが多い。
枠番別では1枠が抜けた数字を残していて、流れに乗り損ねて揉まれるパターンが多いのか、4枠の馬が不振となっている。

小倉ダート1700M

スタンド前の直線入口からスタートで、1コーナーまでの直線距離は343m。スタート直後からポジション取りが激しくなるため、前半のペースは速くなる。直線が短いことと、最後の直線はどの馬もバテて上がりを要すること多いため、瞬発力勝負にはならず、4コーナーで前にいた馬が有利。向こう正面で一気に前へ取り付くマクリもよく決まる。
好配当を狙うのなら未勝利戦。展開が紛れることが度々あって、100万を超える大きな配当も7本飛び出している。

小倉ダート2400M

1回小倉開催で行われる条件は古馬500万下のみ。2コーナー出口からスタートして、3コーナーまでの直線距離は320m。下りスタートのため、前半はある程度流れが速くなるが、スタンド前に入る頃にはペースが落ち着き、1~2コーナーの上りでまたペースが緩くなる。1700m同様、最後の直線は脚が上がってしまう馬が多いため、最後の直線入口では前にいないと厳しい。また、この条件でもマクリが決まりやすい。
開催時期のせいもあるのか、若手ジョッキーの活躍が目立ち、減量騎手もよく馬券に絡んでいる。

札幌競馬場 芝コース 解説

札幌芝1000M

札幌は全体が平坦。向う正面からのスタートで3コーナーまでの直線距離は206m。円に近いゆったりとしたコーナーなので馬群がそこまで膨らまない。
基本的には逃げ、先行馬での決着になる。多頭数での内枠はゴチャつきやすいので結果が出ていない。

札幌芝1200M

向う正面ポケットからのスタート。3コーナーまでの直線距離は412mで、向う正面はずっと上りが続く。距離的に逃げ・先行有利であることは確かだが、テンで長く競り合うと前崩れの展開になって差し馬が台頭するシーンもある。 枠順の有利不利は少ないが、先行馬であれば内枠にこしたことはない。逃げ・先行馬がどれほどいるか次第で狙いを変えていきたいコースだ。

札幌芝1500M

JRA全10場で唯一施行されている距離で、1コーナーポケットからのスタート。向こう正面直線の合流地点まで170mと短いためテンは速くならない。中山のマイルや阪神の旧マイルコースと形状が似ていて、フルゲートは14頭だが、スタートから斜めに走るため、外枠に入った馬と追い込み脚質の馬は不利。内枠に入った逃げ、先行馬が組み立ての中心になる。
日本唯一のコースとあってか、コース適性は重要で、好走歴のある馬は以降も注意が必要。昨年はこのコースで新馬勝ちしたウインムートが500万→1000万を連勝した。

札幌芝1800M

コース攻略検証・見解
スタンド手前の直線半ばからスタート。1コーナーまでの直線距離は185mと短いため先行争いはやや激しくなるが、2コーナーまでには落ち着いて、前半3Fが35秒台に突入することは少なく、比較的ゆったりとしたペースになりやすい。
札幌競馬場全体の傾向として、小回りコース、しかもコーナー角度が緩いということもあり、逃げ、先行馬が有利。追い込みはほとんど決まらず、直線入口までには好位のポジションを取っておかないと苦しい。

札幌芝2000M

4コーナー奥のポケットからスタートして1コーナーまでの距離は385m。1800mより1コーナーまでの距離が長い分、ペースは落ち着きやすい。基本的には他の距離同様に逃げ、先行馬が有利なのだが、道中のペースが緩みすぎると一気にポジションを上げるマクリが決まることもある。
ペースが落ち着くので、瞬発力勝負になりやすく、クラスが上がるほど差しが増えて決め手が要求される。

札幌芝2600M

向こう正面の直線半ばからスタートして、3コーナーまでの距離は165m。最初のコーナーまでの距離が短いため先行争いはやや激しくなるが、洋芝の長丁場とあって、ペースは落ち着きやすく、勝負どころまでどれだけロスなく脚を溜められるかがポイント。
とにかくスタミナが重要で、4コーナーでいい位置に取り付いて最後の直線は究極の我慢比べとなる。コーナーを多く回るため外枠の馬は不利。

札幌競馬場 ダートコース 解説

札幌ダート1000M

札幌のダートコースは高低差が0.9mとほとんどなく、これはJRAの競馬場では新潟のダートコースに次ぐもの。また、コーナーの半径が大きく、カーブは緩やか、更に直線距離が264mと短いため逃げ・先行馬が有利という2つの特徴がある。
3コーナーまでの距離は280m。札幌ダートコースの中でも、この1000mはほとんどが下級条件のため、その傾向が強く、逃げた馬の7割が馬券に絡むという逃げ天国。ハイペースとなっても前が止まらず、いわゆる「行った、行った」のパターンも多い。
後方から一気に差し切るのは難しい。巡り合わせもあるだろうが、1枠が不振で回収率が低い。

札幌ダート1700M

札幌のダートコースは高低差が0.9mとほとんどなく、これはJRAの競馬場では新潟のダートコースに次ぐもの。また、コーナーの半径が大きく、カーブは緩やか、更に直線距離が264mと短いため逃げ・先行馬が有利という2つの特徴がある。
最初の1コーナーまでの距離は240m。重賞も組まれているダートのメイン条件で、この距離も前へ行った馬が有利なのだが、1000mほど逃げ馬が強くなく、好位から長くいい脚を使った馬が好成績を残している。また、緩いコーナーを利して一気にポジションを上げるマクリもよく決まる。いずれにせよ、直線入口では前のポジションにいないと厳しい。
好配当を狙うのなら2歳戦。人気馬同士で決まることは少なく、パイロゴールドアリュール産駒が穴を開けている。

札幌ダート2400M

札幌のダートコースは高低差が0.9mとほとんどなく、これはJRAの競馬場では新潟のダートコースに次ぐもの。また、コーナーの半径が大きく、カーブは緩やか、更に直線距離が264mと短いため逃げ・先行馬が有利という2つの特徴がある。
スタートは向こう正面の半ばあたりで、最初のコーナーまでの距離は197m。長丁場だが、芝のようにスローの瞬発力勝負になることは少なく、ある程度速い流れからの持久力勝負。後続もなし崩しに脚を使わされてしまうため、4角後方からでは届かないことが多い。前へ行った馬が有利ではあるが、逃げ馬は最後に捕まってしまい、逃げ切りは集計期間中1回しかない。

函館競馬場 芝コース 解説

函館芝1000M

向正面からのスタートで3コーナーまでの直線距離は289mで上りが続く。重い洋芝ということもあり、テンはそこまで速くならない。後方から馬券圏内に突っ込んでくることは至難の業であり、スタートの巧拙も重要な要素となる。
現在は2歳新馬でしか番組が組まれていないマイナーな条件だが、04年アンブロワーズ、06年ローレルゲレイロと勝ち馬から後の重賞ウィナーが出ており、無視は出来ない。両馬に共通する点は、他馬を大きく凌ぐ上がりを使って圧勝していることである。

函館芝1200M

向正面ポケットからのスタートで、3コーナーまでの直線距離は489mの上り。そこからゴールまでは下りである。直線が262mと短いため、先行できない馬は外を回らされて距離のロスが大きくなる。
必然的に内枠が有利だが、各ジョッキーはインへの意識が強くなるため、内枠の差し馬が馬群に包まれたままレースが終わってしまう場面も多く見られる。
「重い洋芝」というイメージが強かったが、2017年の函館スプリントSで1分6秒8のレコードが出るなど、開幕序盤は高速決着になるレースが増えている。

函館芝1800M

スタンド前からのスタートで、1コーナーまでの直線距離は276mと短い。このため、上級条件でもテン3Fの平均が36秒台と遅く、スローペースの前残りが多発する。
それでも力の要る洋芝。2歳戦を除いてペースが遅くても極端に上がりが速くなることはなく、求められるものはやはり瞬発力よりも持続力。展開利が見込める場合でも、軽い芝向きの非力なタイプは敬遠した方がいいだろう。
当然のことながら、穴で狙いやすいのは内枠の先行馬。特に洋芝で実績を残している馬は人気薄でも注意。

函館芝2000M

スタンド前の直線を延長したポケットからのスタートで、1コーナーまでの直線距離は476mと長い。1800mよりも前半のペースが速くなり、下級条件でもラップが大きく前傾するのが特徴。
下図を見ても分かるように、逃げ切りは困難。ただ、後方一気が決まるわけでもなく、勝ち馬の大半は先行馬。直線が短いこともあり、4角である程度の位置につけていないと差し切るのは難しい。上がりのかかる展開で強い先行馬を中心視するのが基本。差し馬なら、自ら位置取りを押し上げることができる、機動力のあるタイプであることが条件となる。

函館芝2600M

向正面からのスタートで、3コーナーまでの直線距離は263m。上り坂でもあり、前半が速くなることは殆どない。スローペースの後傾ラップで、ラスト4F、ないし5Fの持続力勝負が基本。
重い芝の長距離戦という、スタミナを要する特殊な条件のため、適性差がハッキリと出やすいコース。繰り返し好走する馬もいれば、必要以上の大敗を喫する馬も。好凡走問わず、条件替わりで一変する馬が多いことに注意。

函館競馬場 ダートコース 解説

函館ダート1000M

向正面にあるコース内で一番低いところからのスタート。3コーナーまでの直線距離は366m。コース図を見ても分かる通り、3コーナーまでが上りで、そこからゴールまでは下り坂。直線も短く、圧倒的に逃げ、先行有利のコース形態となっている。
意外に思われるかもしれないが、枠は外枠が断然有利。先行争いが激化するため、内目の枠は少しでもスタートが悪いと揉まれたり包まれたりと不利を受けることが多い。

函館ダート1700M

スタンド前のスタートで、1コーナーまでの直線距離は329m。1コーナー〜2コーナーの中間まで下りが続くためテンは速くなりやすい。
それでも下図を見て分かる通り、逃げ、先行馬が圧倒的有利。短い直線だけで差し切るのは至難の業で、後方から行く馬は自ら動いていける機動力が必要となる。
函館競馬で最も施行数が多い条件。開催の早いうちに傾向を掴むことが、馬券の収支向上に繋がることだろう。

函館ダート2400M

向正面からのスタートで3コーナーまでの直線距離は291m。中山の次に高低差が大きく、正に消耗戦と言えるコース。非常にスタミナが要求される。
動きがあるのは2回目の向正面の上りあたりから。馬群が詰まった状態なので逃げ馬には厳しく、かと言って極端に後ろでも届かない。先行馬がチョコっと差す形が理想。